季節労働(者)及び失業対策問題の論考


ダウンロード
季節労働者のたたかいの30年
横書き季節労働30年史  2019.7.9完成 .docx
Microsoft Word 1.9 MB

私は長く「90日会運動」に関わってきた。たたかいの歴史を記録しておくことは自らの責務と考えてきたが、膨大な資料を前に時だけが過ぎてきていた。古希を機に執筆を決意した。思いは、以下の整理を行うことである。

❶前史的な意味合いで、「出稼ぎ農民」や「季節労働者」に対する政府の施策と失業給付の抑制を見ている。

❷「積寒制度」から30年、「講習制度」が廃止となる2006年までを大きく3区分し、「90日会」運動の特質を描いている。

❸各制度が「どんな制度だったのか」をとらえなおしている。「失業対策年鑑」で制度の変遷とトータル的な活用実績をまとめている。

❹大衆運動の流れを振り返っている。国の制度展開と「90日会」の攻防を「略年表」的にまとめ、地域ぐるみの対政府闘争と労組の組織政策を総括している

❺最後に、季節労働問題の本質、季節労働者像など描ききれなかった点を講演

 テープの起こしと拙文で補っている。

地元で働く仕事と90日支給の復活 季節労働者のたたかいの30年

ダウンロード
2016.9.9 季節労働者のたたかいの30年.docx
Microsoft Word 3.4 MB
ダウンロード
12p求められている新たな失業対策.docx
Microsoft Word 51.3 KB

本州の人たちを念頭に北海道の季節労働者問題を報告している

 季節労働者がSOS (1985.1)

ダウンロード
「福祉のひろば」1985.1 ボーナスというものを死ぬ前に一度でよいからもらってみたい。
季節労働者がIMG.pdf
PDFファイル 2.8 MB

 冬の北海道 「仕事よこせ」の熱いたたかい(1998.12)

ダウンロード
労働運動 1998年12月号 (建設一般道本部委員長)
冬の北海道、熱い.pdf
PDFファイル 4.6 MB

 地域から「仕事よこせ」の大運動を(2000.8)

ダウンロード
座談会
労働運動 2000年8月号 (北海道労連副議長)
座談会-大量失業時代.pdf
PDFファイル 7.3 MB

 公的雇用創出を求める失業者ネット(2003.4)

ダウンロード
労働運動 2003年4月号 (建交労道本部委員長)
失業者ネットのとりくみ(03.4号.pdf
PDFファイル 2.1 MB

「季節労働者白書」(第3集、建設政策研究所北海道センター)における執筆担当部分の再掲である。


 季節労働者の21世紀の課題

ダウンロード
「季節労働者白書第3集」の掲載論文
季節労働者の21世紀の課題.docx
Microsoft Word 67.2 KB

 季節労働者の歴史的形成と今日の課題

ダウンロード
「季節労働者白書第3集」 の掲載論文
(「90日会」 代表委員、建交労道本部委員長として)
季節労働者の歴史的形成.docx
Microsoft Word 80.1 KB

 補論-通年雇用安定給付金制度の見直しと道の新たな対策

ダウンロード
「季節労働者白書(第3集)」の掲載論文。「白書」のまとめ中に政府の見直しが行われ「補論」が必要となる。
補論.docx
Microsoft Word 54.9 KB

 建交労建設部会における季節労働者対策の政策議論の記録

ダウンロード
建設部会・95年 「夏季合宿」への提起
フゴッペ川温泉 (1995.8.6~7) 「合宿」 は92年小樽、93年支笏湖、94年油谷と行われてきた。
❍季節労働者援護制度の延長、改善のために (93年1月、建設部会の学習資料、 「学習資料」 と略)
❍「労働者協同組合の現段階的性格」 の研究論文に学ぶ (93年7月、支笏湖合宿会に報告、 「山田論文」 と略)
❍明野論文-「労働者協同組合とは何か」 が明らかにしたこと (94年9月、旭川大会で配布、 「明野論文」 と略)
❍仕事の確保と公共事業の民主化を求める季節労働者のたたかい (94年9月、労働運動10月号、 「労働運動論文」 と略)
❍「企業組合」 が築き上げてきたこと-西紋別の15年の経験に学ぶ (94年合同教研-第17分科会、 「西紋レポート」 と略)
フゴッペ夏季合宿1995.docx
Microsoft Word 60.4 KB

ダウンロード
「失業対策年鑑」に見る季節労働者対策の系譜
「失業対策年鑑」において国の職業安定行政が記述する特別対策は 「出稼ぎ・農村労働力」「季節移動労働者」「建設労働者」「季節・出稼労働者」「季節労働者」として取り上げられてきたが、ここでは、季節労働者対策の系譜を追っている。
特別対策の系譜.docx
Microsoft Word 91.7 KB

失業対策事業と雇用創出をめぐる学習資料・論考

ダウンロード
雇用保険を「切り口」に失業を考える 2014.5.pdf
PDFファイル 1.3 MB

ダウンロード
〔資料〕 敗戦後の失業対策事業の成立過程-閣議決定
昭和24年3月4日閣議決定.docx
Microsoft Word 16.6 KB
ダウンロード
〔資料〕 「失業対策年鑑・昭和26年度版」による戦後の失業対策の成立過程
失業対策年表(昭21年~昭25年).pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 225.4 KB
ダウンロード
〔資料〕 失業対策事業の通史
労働省職業安定局編 (平成8年3月)
失対通史の整理.docx
Microsoft Word 36.0 KB

ダウンロード
〔資料〕 炭鉱労働者の雇用対策
雇用対策年鑑」平成15年度版による
炭鉱離職者対策10.11.16.docx
Microsoft Word 23.6 KB
ダウンロード
〔資料〕 「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要
(1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
改正高齢法の概要(長瀬解説).pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 93.2 KB
ダウンロード
〔資料〕 「今日の雇用対策の苦衷を見てとれる」-濱口桂一郎
雇用労働関係をめぐる最大の政策課題は、労働市場の規制緩和をどう考えるかにある。(当時は厚労労働調査室次席調査員「 調査室報」 第19号)
先祖帰り-濱口次席調査官.docx
Microsoft Word 30.9 KB
ダウンロード
「派遣村」 の必要ない社会と公的就労事業
「建設政策」 2009年8月号 巻頭言
「派遣村」の必要ない社会と公的就労事業.docx
Microsoft Word 27.5 KB
ダウンロード
公的就労事業を失業保障の根幹として制度的に確立しょう!
〔理論集〕 暮れも押し迫った2008年12月22日、建交労は厚生労働省に対し、雇用・失業対策の緊急要請を行った。要請は、金融危機に端を発した今回の不況から実体経済へ広がる被害を軽減するためには、日本経雇を内需主導型へ転換することが不可欠であり、そのためには現役労働者の賃金の引き上げ・「底上げ」 とともに、失業者の雇用確保、さらには新たな雇用創出が必要であるとするもの。
公的就労事業の確立を.docx
Microsoft Word 67.1 KB
ダウンロード
いま、制度としての 「公的就労事業」 が求められている
ニコヨンと呼ばれた 「失対」 (しったい-失業対策事業の略語) の概要を若い活動家向けの書き下ろし原稿。09.8
原稿.docx
Microsoft Word 32.7 KB
ダウンロード
インタビュー-公的就労を失業政策の中心に (09.8.22)
「連合通信・隔日版」 のインタビュー。失業率が過去最悪の水準に迫るなか、多くの失業者が雇用保険の給付期限を迎えるなど、生活保障は待ったなしだ。かつて失業者を多く組織した全日自労の流れをくむ建交労の佐藤陵一委員長は、国が財政負担し地方自治体が仕事を創出する 「公的就労事業」 を制度化し、失業政策の中心に据えるよう訴えている。
090822・インタビュー.doc
Microsoft Word 23.0 KB
ダウンロード
失業政策の根幹に公的雇用を 
今後をどう展望するのか。中央本部委員長として私の最後の仕事が 「失業政策の根幹に公的雇用を-職業訓練と結び、正規雇用へ再就職を促進、生活のために働く高齢者の所得を補てん-」 (2010.8全国大会) の政策提起となりました。
・職業訓練と結び、正規雇用へ再就職を促進
・生活のために働く高齢者の所得を補てん
〔理論集〕(2010.8)
失業政策の根幹に公的雇用を.docx
Microsoft Word 51.2 KB